2025年– date –
-
記録的な猛暑、というより酷暑
2025年7月23日は、人生で初めて40度越えの気温を体験した。 -
新しい草刈機
古い草刈機がエンジンかけるのに30分以上かかるので ついに新しいのを購入した。 HAIGE(ハイガー)の2サイクルエンジン セル式を購入。 うちはクマザサが密集していて、電動だとパワー不足で刈れない可能性大なので エンジン式で両手ハンドルは譲れな... -
トレランができる身体を目指すべく
長い療養生活を経て、 フルタイムではないものの 仕事ができるほどに体力が戻ってきたので、 次なる目標は、 またトレランができる身体に鍛えること。 昔のように走れないことはわかっているが トロくても身体が重くても 山を走る爽快感と達成感をまた... -
【畑】恵みの雨
7月に入って雨の量がめっきり減り、毎日水やりに追われた。 時間をかけて散水したとて、夏の日差しには焼石に水程度にしかならない。 表面だけなんとか湿っては乾きを繰り返し、野菜の成長も遅くなった。 7月15日にきた台風のおかげで まる二日、まとま... -
【畑】鹿はなんでも食べていく
この辺りで畑をするなら、 野生動物の食害を防ぐために必ず囲いが必要なのだが、 まだ何も育ってないし、今年成功するかわかんないし 見つからなければ食べられることもないだろうと油断していたら 花芽のついた紫陽花が食べられた・・・。 野菜やない... -
【7月の野草】クルマユリ
去年一面草刈りをして、やっとベリーエリアの地表が見えたと思ったのに 越冬後、夏まで何もせずにいたらあっという間にクマザサに覆われてしまった。 そんなベリーエリアに生い茂る熊笹の隙間から、 オレンジの色鮮やかな花が2つほど目に入った。 形か... -
【7月の野草】キリンソウ
いつから咲いていたのかはわからないが、 7月9日に草刈りをしていたら、 クマザサの合間から初めましてのキリンソウ。 キリンソウ(麒麟草、Phedimus aizoon var. floribundus)は、ベンケイソウ科に属する多年草である[2]。和名は「黄輪草」... -
【7月の野花】クサフジ
こちらも家の裏の道に咲いていた花。 一見、ニワフジかと思ったが葉っぱが違う・・・ 調べてみると、葉の類似性からどうやらクサフジっぽい。 クサフジ(草藤[4]、学名: Vicia cracca)はソラマメ属に属する多年草。和名の由来は、葉と花がフジに... -
【7月の野花】マツヨイセンノウ
家の裏の道沿いに咲いていた白い花。 マツヨイセンノウ(ヒロハノマンテマ)。 マツヨイセンノウ(待宵仙翁、学名 Silene alba)、別名ヒロハノマンテマはナデシコ科マンテマ属の多年性草本植物。ヨーロッパ原産。学名シノニムの属名を取ってメランドリウ... -
【7月の野草】エゾニュウ?
昨今、北海道を中心に巷を騒がせているバイカルハナウド。 しかし、少し林道を散歩してみると、 ものの数分で似ている草花は山ほど存在することが分かる。 我が家の裏道にもたった3メートルの範囲に 直立で高さが1m以上のセリ科の白い花が2種類咲いてい...
12