家の裏の道沿いに咲いていた白い花。
マツヨイセンノウ(ヒロハノマンテマ)。
マツヨイセンノウ(待宵仙翁、学名 Silene alba)、別名ヒロハノマンテマはナデシコ科マンテマ属の多年性草本植物。ヨーロッパ原産。学名シノニムの属名を取ってメランドリウムと呼ぶこともある。(Wikipedia)
目次
特徴
『待宵』というだけあって、花は夕方に咲だし、
本州では多年草だが、北海道などの寒冷地では、冬に枯死して一年草となる。
雌雄異株で、オスがもつY染色体には「雄しべを発達させる遺伝子」と「雌しべを抑制する遺伝子」の2つの性決定遺伝子が存在することで、雄株ができるそう。
はて、この株はどちらだろうか・・・
個人的にはメスっぽい気がするが。
サボンソウ(シャボンソウ)と呼ばれることもあり、水に浸して揉むと泡が出ることが由来。
白く可憐な花が緑の中でとても映え、小さいのに目をひく植物である。
来年も咲くかな。
