『温泉の勉強』
大自然に囲まれた家に住み始めて
自然農法やスローライフ、身体に良い食事など
意識せずともそっち方面に引き寄せられて早2年。
今は『温泉』に夢中です。
きっかけは、療養も回復期に
リハビリがてら働き始めた温泉施設での仕事が始まり。
元気な時は気にも留めなかったのに
日本の名湯と言われる泉質の良い温泉で
仕事のたびに浸かっていたら
みるみるうちに元気になったのです。
そこから温泉の魅力にドハマリして
成分分析表の読み方や、泉質のこと、源泉掛け流しの大切さなど
暇があれば調べ始めるようになりました。
温泉を学ぶ活動から伝える活動へ
そんなこんなで、温泉にハマっているという話を周りにすると、
みんな同じように、「それもっと知りたい!」」と言ってくれる様になってびっくり。
なので次のフェーズは
『伝える活動』かなと
おこがましくも思い始めた今日この頃。
もちろん、学び始めてたった半年なので
これからも延々学びは続きますが、
身につけるためには『学んだことを伝える』
これが最短距離だと思うのです。
ありがたいことにリクエストを頂けるということは、
そこにニーズがあるということ。
だったらそれに応えるのが今後の活動にも繋がっていく気のかなと。
温泉から学ぶこと

温泉は、ただただ自然現象としてそこに自噴していて
そのままの湯に浸かると、想像以上に体調が良くなる。
まさに大地の恵み、自然の恵み。
けど、
自然のままの源泉は100点満点なのに、
人が商売のために手を加えた途端
みるみるうちにその力は失われ
水道水を沸かしただけのお湯と大差ない温泉も
世の中にはたくさん存在するのが現実です。
暖かいお湯に浸かることは大切なことだけど
温泉として考えると
それはもう本質的に
『源泉』とはまるで違うものになってしまうのです。
だからやっぱり
自然の力には勝てないと思うし
自然の創造物に勝るものを
人の手で生み出すことはできないんだなと
その偉大さに感服するのです。
これが、今私にとって楽しい活動の途中経過。
これからどんな活動に変化していくのか楽しみです。
  #ハッピーライティングマラソン
  #本田健

 
			