MENU
2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【7月の野草】エゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草)

いつから咲いていたのかはわからないが、

7月9日に草刈りをしていたら、

クマザサの合間から初めましてのキリンソウ。

 

キリンソウ(麒麟草、Phedimus aizoon var. floribundus)は、ベンケイソウ科に属する多年草の多肉植物である[2]。和名は「黄輪草」と表記されることもある。(Wikipedia)

 

エゾノキリンソウPhedimus kamtschaticus (Fisch..)’t Hart)北海道、北千島、カムチャッカに分布し、岩れき地に生える。キリンソウよりも根茎が肥厚せず、地面を這い、葉にはきりとした切れ込みがある点で区別される。

 

恐らくうちのはエゾノキリンソウのようだが、違いがわかるほど鮮明に写真を撮れていなかったので、ひとまず両方の情報を載せておく。

はて、去年は咲いていただろうか・・・?

去年もあったけど意識してなかったのか。

 

調べてみるとキリンソウにも色々あるようで、原種のキリンソウとこの写真のエゾノキリンソウの他にも、光岳キリンソウホソバノキリンソウヒメキリンソウなどがあるそう。

葉っぱや花で種別できるのだが、いかんせん不鮮明のため来年咲いた時にリベンジしてみよう。

 

どちらにしても、古くは中国あたりから入ってきたようだが、日本の自生する在来種なので、環境に悪影響を及ぼすことはないとのこと。

やっぱり在来種は可憐さがあっていいな。

よかったらシェアしてね!
目次