MENU
2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【5月の野草】ミツバツチグリ

雪解け後に少しずつ緑が増える時期、目を凝らしてみると低い位置に黄色い花が咲いている。

おそらくミツバツチグリだ。

ミヤマキンバイとも似ているが、葉の形が違うので、ミツバツチグリかと。

 

目次

ミツバツチグリの特徴

(三葉土栗、学名: Potentilla freyniana )はバラ科キジムシロ属多年草。日本では、北海道、本州、四国、九州に、アジアでは、朝鮮、中国(北部・東北)、ウスリーアムールに分布し、日当たりのよい丘陵地、草原などにふつうにみられる。

 

黄色い小さな花と、3枚に分かれるギザギザの葉っぱ。葉っぱだけの時はどんな植物か全くわからなかったが、花をつけてようやく判明。

林縁や湿原の周辺にも生育する、在来種の多年草。

日当たりの良い野原や道端、土手、林縁などに自生する。日本全国で見られる、ごく身近な野草。

 

食用・飲用としての活用

見た目は可愛いが、毒があるかもしれない他の植物と似ているので、食用や薬用として安易に利用することは避けた方がよさそうだ。

 

よかったらシェアしてね!
目次