MENU
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

【5月の野草】シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)

この家に住み始めて2年目の春。ふと庭に目をやると、白い花が咲いていた。

北海道では有名な、エンレイソウである。

 

よく観察したが、正直『シロバナエンレイソウ』か『オオバナノエンレイソウ』どちらかわからない。

エンレイソウは、自然交雑するので種類も非常に多いらしい。

白い大きめの花でも、よくあるところだとシロバナエンレイソウ、オオバナノエンレイソウ、シラオイエンレイソウの3種があり、それ以外にもナカシベツエンレイソウや、超レアなカワユエンレイソウなど、地域ごとに少しずつ違う品種があるそうな。

野花の図鑑を2冊開いても、これがどの種か見分けがつかないので、できれば専門家に見てもらいたいものである。

 

目次

エンレイソウの特徴

エンレイソウ(延齢草、学名: Trillium smallii )は、シュロソウ科エンレイソウ属多年草。別名ヤマミツバ[1]。「エンレイソウ」という呼び名は、他のエンレイソウ属 (Trillium) 植物に対して、またはエンレイソウ属全般を指して用いられる場合もある。

 

エンレイソウ属につけられた学名の Trillium は「3のユリ」を意味し、開花個体が3枚の花弁、萼片、葉を持つことに由来する[2]。シノニムにあるapetalonは花に花弁がないことを表す[2]。エンレイソウの名はアイヌ語の呼び名のエマウリがなまって、延齢の字が当てられたとする説や[2]、古くから胃腸薬や催吐剤などの薬草とされ、命をながらえた人がいたことから延齢草と呼ばれたという説がある[3]。名称は「延齢草」の他、「養老草」「延年草」と長生きに縁のある異名がある。

 

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、低地からやや高い山の、落葉樹林のやや湿った場所に生える[7][8]。東アジアでは、サハリン(樺太)南千島に分布する。(Wikipedia)

 

エンレイソウの仲間は、葉が3枚、萼が3枚、花弁が3枚で、覚えやすい。

いずれも多年草で、ほとんどの種類は低地からやや高い山の、落葉樹林のやや湿った場所に生えるそう。

(湿った土地に生える植物は、我が家の庭に集まりがち)

 

ミヤマエンレイソウの根茎は延齢草根と呼ばれ、中国では胃腸薬などの薬草とされていた。

しかし、同時に有毒植物でもあるので、過剰摂取で嘔吐や下痢など中毒症状を起こす。

新芽は山菜として食べる地域もあるそうだが、怖いのでやめておこう。

 

我が家のエンレイソウは何エンレイソウ?

それよりも問題は、我が家のエンレイソウがどのエンレイソウかハッキリしないこと。

白黒ハッキリさせたい性格上、なんとかして種類を知りたいのである。

が、この写真を見ると、花びらの形が若干違う気もする。

左側2つは大きめの花びら、それ以外の右側5つは、花びらが細長い。

そう言われてみれば、葉っぱも違う気がせんこともない。

このまま行くと、エンレイソウの沼にハマっていきそうなので、地道にエンレイソウ情報にアンテナを立てるしかない。

こんなことなら、春先に開催されていたエンレイソウを知る会に参加しておけばよかった・・・。

 

参考までに、白い花のエンレイソウについて書いてあるこのサイトのURLを残しておく。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
目次